私とほぼ同じ考え方をされているWEBコンサルタントの方の本と出合いましたので、本の内容を紹介いながら、私の意見もいれて行きたいと思います。
タイトル | 儲かる会社はホームページが9割! |
著 者 | 芝田弘美 |
出版社 | 自由国民社 |
アマゾン | click or Tap ⇒ 購入ご希望の方はこちらから |
ホームページの設計図は、「ページ構成」です。どんなページで構成するかだけでなく、そのページにどんな内容を掲載するかまで、決めておくのがベストです。 ただし、ホームページ公開時までに、多くのページを完璧につくるのは、負担が大きくなります。そして、それゆえに公開ので時間がかかってしまいます。 インターネットの世界では、早く公開すればするほど、検索エンジンに登録され、検索してホームページを見に来てくれる見込み客などのホームページ訪問者が多くなり、集客のチャンスが増えます。 ---引用 : 芝田弘美著「儲かる会社はホームページが9割!」自由国民社 より |
GoogleがAIを導入して以来、小手先のSEOの効果が薄れ、しっかりしたコンテンツが求められるようになりました。
しっかりした内容で全てのページを準備するには、大変な時間と労力を必要とします。また、写真などは直ぐに揃えられるというものでもありません。
私のこれまでの経験では、日々の仕事の忙しい中、ホームページ原稿を作るのに疲れ、だんだん後回しになって尻すぼみに成っていった方を多く見ています。
ホームページは、印刷物とは違い掲載できる範囲は限定されていなく無限大に広い。一度掲載したら不変ではなく、書き換え・削除・追記ができます。
ホームページの制作は一期工事、二期工事...というように何度かに分けて息切れしない程度で進めてはいかがでしょうか。
新規のお客様にとって、立派な会社(shop)でも、検索で表示されなければ存在しないのと同じです。また、Googleではドメインの歴史(古さ)をドメインの信用とみているようです。私方では、ホームページを立ち上げたらGoogleへ直接サイトマップを送り、クローラーを招きます。
ホームページは、早く立ち上げましょう。一期工事は図(PCでは右/スマホでは下)の黄色背景のない部分だけ(会社の全体像は理解してもらえる内容です)で立ち上げ、後ほど黄色背景部分を追加してゆきましょう。
----- まとめ -----
SNSで御社(shop)を見つけ、興味の有る人は必ずホームページへ確認にきますし、検索の方も当然ポームページを見ます。
ホームページの体系が整えば、コンテンツは少なくても早く立ち上げる事をお勧めします。
時間をかけてコンテンツを充実させて行けば良いホームページとして支持されるようになります。